ファットウッド採集をしてみよう!

ファットウッド採集をしてみよう!




アウトドアで良く焚き火をするのですが、一番最初に火をつけるのに何に火をつけますか?

いつも僕は、杉 や 檜(ヒノキ)椹(サワラ)などの針葉樹の枯れた葉や樹皮などを利用して火をつけています。
遊びで入る里山が(と言うより僕の住んでいる地域の山々が、檜・椹・唐松・赤松・杉が圧倒的に多い)針葉樹の比率が多いためです。

良く乾燥した杉っぱ ←(杉の葉のこと)なら簡単に火をつけられるのですが、湿っていたりするとなかなか火がつかず苦労しますね。

そんな時の最終兵器として、ファットウッド(日本語では肥松・コエマツ、ヒデマツ、ネマツ、アブラマツ、などと言うようです)を使います。

ファットウッドとは簡単に言ってしまうと脂(ヤニ)成分を多量に含んだ木材のことで、特に赤松のファットウッドが有名で、他の木材に比べ脂が多く一部アウトドアショップでも入手できるようです。

入山する場合は、 権利者の方に入山しデイキャンプを行ったり、キノコや山菜等採取し自宅で消費したり、近所に配ったり、モノによっては販売できる場合もある旨の許可を得てから、入山します。

 

※ 記事内容を2019年12月24日に一部追記、編集、修正しました。

 

赤松の山に入山

赤松山入口

 

朝早かったので写真が白飛び気味ですが、こんな感じで間伐や枝打ちされて現地処理されています。

ここは間伐されて間もないため、完全に朽ち果てるまでにはなっていません。

 

ファットウッド採集開始!

赤松山に入ってすぐに、いいファットウッドか隠れていそうな物件を見つけたので早速採集作業にかかります。

枝の部分が腐り始めて怪しい感じだったので

赤松

付け根部分を鉈で切り欠いて見てみます。

付け根切り欠き

雨に濡れて湿り気のために変色してる感じと違うので、ノコギリで切って様子を見てみます。

ノコギリで切る

切り口が飴色になっていて松の香りを強く感じたので、切り取った枝をナタで削ってファットウッドになっている部分を取り出してみます。

 

削りだし後2

切り取った枝は長さ20cm位あったのですが、削り出してみると6cm位になってしまいました。
品質的にあまり良くないのですが、一応キープしておきます。

良い物件(朽ち果てている松)が少ないので、もう少し上まで登ってみます。

途中古い切り株に猿の腰掛けが生えていました

猿の腰掛け

 

尾根筋の道を歩いていると、ニンギョウタケを発見しました。
ちゃんと食べられるキノコで、サッと湯がいて酢の物にするとシャキシャキした歯ごたえが味わえます。モノによってはちょっと苦味があります。

ニンギョウタケ ニンギョウタケ2

写真のモノはまだ幼菌で、大きくなると傘の大きさだけで20cm以上にもなります。

一度茹でこぼしてから、適当な大きさに裂くかスライスして、三杯酢で和えて食べます。
ほんのり苦味があって歯ごたえが良いきのこです。

 

枝打ち感覚で採集

立ち枯れしていない正常な松でも、下の方に生えている枝は枯れて折れていたりします。

手の届く範囲で枯れた枝を見つけたので、ファットウッド化しているか確認してみます。

 

枝打ち感覚2

付け根部分を鉈の峰で叩いて音を聴いてみます。
ファットウッド化している部分は通常部分より硬いので、叩くとカンカンと高めの音で響きます。

枝打ち感覚3

ドスドス・バスバスといった低くよどんだ感じの音の場合、大抵芯まで腐っていてファットウッド化していません。

この枝は、いい音がしたので切って確認してみます。

枝打ち感覚4 枝打ち感覚5 枝打ち感覚6

先程のものより持った感じが重たく色合いもいい感じです。早速削り出してみます。

枝打ち感覚7 枝打ち感覚8

元の枝は20cm以上ありましたが、削り出すと12cm位になってしまいました。

日のさす方向にかざしてみると、何となく日が透ける感じがお分かり頂けるでしょうか?
ファットウッド化しているのが確認できますね!

枝打ち感覚9

別の松でも少し細めですが枯れた枝を見つけたので同様にやってみます。

 

枝打ち感覚11 枝打ち感覚12

枝自体は50cm以上あったのですが、削り出してみるとこんなに小さく(長さ6cm)なってしまいました。捨てるのももったいないのでこれは持ち帰ります。

枝打ち感覚13 枝打ち感覚14

長さ16cm位で採れたのですが持ってみると少し軽く感じ、あまり良質ではないようです。
良い部分だけにするとおそらく半分以下の大きさになってしまうと思います。

 

風倒木化した松から採集

間伐して現地処理されて年数が経つと風倒木と同様に腐りが入り、ファットウッドを取り出すのにいい感じになってきます。

そのような状態の松を見つけられれば、立っている松の枝から採集するより幾分か楽に作業を行うことができます。

ファットウッド取り出し

8m位ある松ですが半分くらいの長さで切られており、いい感じで腐りも進んでいるようなので、この木からファットウッドを取り出してみようと思います。

まずはファットウッドが隠れていそうな部位を鉈で削って確認です。

ファットウッド取り出し2

 

ファットウッド取り出し4 ファットウッド取り出し5

ザッと切って削り出してみたところ、Φ7cm、L10cm、350g、のファットウッドが採れました。

すぐ近くの太めの枝もおそらくファットウッド化しているので、確認してから切ってみます。

ファットウッド切り出し

枝の付け根付近は確実にファットウッド化しているのがわかりますね!

ファットウッド切り出し2

枝の先端付近はちょっと怪しい感じがしますが一応削ってみて判断します。

ファットウッド切り出し

このような状態の枝を切ろうとして枝の上側からノコギリを入れると、枝に幹の荷重がかかり切り口がだんだんと閉じてしまいノコギリが動かせず引き抜くことができなくなってしまうので、枝の下側からノコギリを入れて切ります。

ファットウッド切り出し4 ファットウッド取り出し10 ファットウッド切り出し6

ノコギリの全長が約38cmなので、切り落とした枝は45cmくらいです。先端部は少し土にめり込んでいました。

ファットウッド切り出し7

ザックに入れて持ち帰るには長すぎるので、使えそうな部分のみ切り出しました。

ファットウッド切り出し5

表面の使えない部分を削り落として状態を確認します。

ファットウッド採り出し6

先端部分(右側)はあまり状態が良くないので、鉈で割って中を見てみます。

ファットウッド採り出し7

僕の主観ではあまり上質なファットウッドだとは思えなかったので、二つに割ったモノは持ち帰らず置いていきます。スミマセン m(_ _;)m

ファットウッド採り出し8

根本部分の方は重さもしっかりとあり上質に感じられます。
Φ10cm、L15cm、1kg以上(1kg以上正確に計測できるハカリがないのでスミマセン)

ファットウッド取り出し9 ファットウッド取り出し10 ファットウッド取り出し11

 

削り落としてから切り出す

少し小さめのファットウッドを採集する場合、切り出してから削るより、ある程度最初から不要な部分を削り落としてから切り出した方が怪我のリスクも少なく時間的に有利なように思います。

以下の写真は、軽く不要な部分を削り落としてから切り出しています。

削り出し優先 削り出し優先2 削り出し優先3

大きなファットウッドは、保持する位置をいかようにも変えられ安定して支えることができるので、比較的安全に削り出す事ができますが、小さいファットウッドを削り出す場合は、しっかりと支えて保持することが困難で、そのような状態で鉈を使うのは怪我をしやすく危険です。
可能であれば、削り落としを先に行ってから切り出してください。

 

収穫結果

 

この日収穫したファットウッドは全部でこれだけです。総重量で2.2kg採れました。

収穫

 

TRANGIAとSTANLEYで昼メシ

ファットウッドも必要な分だけ収穫できたので、少し平なところに移動して昼メシです。

昼メシ TRANGIAとSTANLEY

因みにTRANGIAの五徳は、空き缶と針金ハンガーで自作したモノです!

TRANGIA五徳

 

昼メシ2 昼メシ3 昼メシ5

ただお湯を沸かしただけの昼メシでしたが、野外で何か作って食することは、ただそれだけで十分美味しく楽しいものです。

至福のひとときですね!

昼メシ6

ファットウッド着火テスト

帰り道の途中、一休みするのに丁度いい丸太を見つけたので、休みついでにファットウッドの着火テストをしてみることにしました。一番状態の悪いモノを使って火をつけてみます。

着火テスト

林道に落ちている朽木の樹皮に鰹節状に削ったファットウッドを乗せて、

着火テスト2

ファイヤースチールを使います。ナイフが無いのでストライカー代わりにノコギリを使います。

着火テスト3

3~4回のストライクで火がつきました。さすが自然界最強の着火剤ファットウッドです!

着火テスト4

燃焼はこんな感じで、少し分かりづらいですが炎の先から菜種オイルを燃焼させたときのように黒鉛が立ち上っています。

着火テスト5

ファットウッドは一度火がついてしまえば、すぐ燃え尽きてしまうこともなく安定して燃焼します。
着火性も白樺の樹皮と同様に非常に良く、乾燥した杉っぱより確実に燃焼性が高いです。

 

火が完全に消えたのを確認してから、地面に少し穴を掘りしっかりと土をかけて埋めます。

消化後

 

簡単!ファットウッドの品質確認方法

採集できたファットウッドは、水に入れてその品質を簡単に確認することができます。

脂(ヤニ)成分を多く含んでいるファットウッドは比重が大きいので、水に入れると沈みます。

この日採れた一番大きいファットウッドを水を張ったバケツに入れてみます。

ファットウッド品質テスト

ご覧のよう完全に沈みます。

ファットウッド品質テスト2

残りも入れてみます。

ファットウッド品質テスト3

 

ファットウッド品質テスト5

採集した現場で思ったとおり品質の疑わしかったモノが水に浮きました。この二つから優先的に使用します。

ファットウッド品質テスト6

水に入れても一晩もおけばしっかりと乾くので、問題なく使用可能です。

僕はファットウッドを薪としては使いません。あくまで天然の着火剤として使います。

その理由は、燃焼するとき煤が出て、それがクッカーなどに付着した場合、脂の少ない木材を燃焼させたときに付着した煤と比較すると、明らかに洗い落とすことが困難になるからです。

着火剤としてだけ使うのであれば、大量に採取する必要もなく済みます。

アウトドア活動をする場合は、なるべく自然にダメージを残さない形で活動するのが理想的ではないかと考えます。

以上で「ファットウッド採集をしてみよう!」は終わりです。

採集方法の一つとして参考にしてみてください。

 

 2018年1月 補足

2018年1月、wordpressより「モデレートしてください」のメールが届き、何のことか分からず恐る恐るメールの内容に対しアクションしたところ、採集してきたファットウッドの販売はしていませんか?という内容の問い合わせでした。

ファットウッドを販売するなどということを全く考えていなかったので、凄~くビックリしました。

問い合わせいただいた方は、とある政令指定都市にお住まいで、自然と接する機会にも苦労されていて、ファットウッド採集も簡単に行ける状態には無いとのことでした。

通販サイト等でのご購入を考えておられたようですが、思う所がお有りのようで今回の問い合わせに至ったようです。

僕のように山がちな地域に住んでいる者にとって、ファットウッドの採集は、山菜やキノコを採りに行く感覚と全く同じで、食べたい(使いたい・欲しい)と思った時に採りに行くので、頂いたメールを読んで、正直何だか気の毒に思えてしまいました。

実際に以下の写真のモノ全てをお送りすることにしました。

ファットウッド 販売

実際に採集した時より幾分乾燥が進み、少し軽くなっておりますが、ただの思いつきと気晴らしで山に入って集めてきたファットウッドを本当に必要とされ、わざわざ問い合わせまでしていただいたので、ファットウッドとはどんなモノか、現物を実際お手に取っていただき見ていただきたく先様にご送付いたしました。

*いただいたメール内容は、先様より掲載の了承を頂いております。

ファットウッド採集をしてみよう! 2018 春編

2018年4月4日

 









8 件のコメント

      • お返事頂き、ありがとうございます。
        お問い合わせフォームから改めてご連絡いたしました。
        ご確認のほどよろしくお願いいたします

  • お久しぶりです!(笑)
    昨日よく晴れた日にさっそくデイキャンプに行って参りました。
    フェザーや麻ひも等ありましたが、ファットウッドをナイフの背で細かく削り、
    フェロセリウムロッドで着火できました!

    • お久しぶりです。コメントありがとうございます。

      ファットウッドの節だけを上手く削り出すことができれば、ちょっと洒落た置物を作るのに良い素材になると思います。
      割る場合はナタやナイフではまず割れないので、できれば斧をお使いください。くれぐれもお怪我はなさらないように・・・・

  • クビアカ防除に今ヒノキやスギなどの針葉樹液(ヤニ)に着目しています。その際に、ヤニを採集して溶解して成虫の脱出予定孔に詰める(脱出阻害)かつその針葉樹のヤニなどの香り成分で成虫の産卵忌避効果がないか試したいと考えています。この記事を拝読しましてファットウッドに関心を抱きました。これは樹液が詰まった材。という解釈でよろしいでしょうか?これを煮出すか何かすれば効率的に樹液を採集することができるのでしょうか。ご回答お願いします。

    • 問い合わせ頂きありがとうございます。
      ファットウッドは樹液が詰まった材というものではないと思います。
      樹液に含まれる揮発成分が飛んで固まった脂(ヤニ)です。

      直接ファットウッドを煮出したとしても恐らく油のように溶けだし、水面に浮き出たりはしないと思います。
      山林で所謂山仕事をして、作業着や機材に松脂(マツヤニ)が付着し、それを落とすには揮発油(ガソリンやシンナー等)を使いました。
      熱いお湯での洗濯や清掃をしたとしても、マツヤニの汚れを落とせたためしは一度もありませんでした。

      ヤニを溶かすには、揮発油 有機溶剤 か 高圧の蒸気でなければダメだと思います。
      素人的発想のお答えしかできず申し訳ございません。

  • コメントを残す