アウトドアでステンレスのフライパンを(焚き火等で)使うとき、どのように使っていますか?
ステンレス製のフライパンは、お家で使う場合でも扱いがとても難しく、普通に焼き物料理をする場合でもすぐに焦げ付いてイライラしますね!
焚き火で調理をするのはとても楽しく、例え料理が失敗したとしても、そのこと自体が良いスパイスとなって別の意味で美味しくなったりします。
でもできることなら失敗せずに美味しい料理をしたいですよね!
今回、焚き火でステンレスフライパンを使う場合になるべく焦げ付かないようにするために行っておくシーズニングの方法を紹介します。
やり方はアウトドア用フライパンのお手入れ!とほぼ同じですが、フライパンの材質が違うので、少しだけ異なる点があります。
ステンレスフライパンを洗う
前回使用した時から手入れは行っておらずそのままにしておいたのですが、調理の際焦げ付きができてしまったと仮定して、内側と外側を金属タワシで洗います。
下の画像の状態は、焚き火で目玉焼きをした後にティッシュでサッと拭き取ってキレイにしただけの様子で、シーズニングが落ちておらず使用状況として理想的な状態です。
ステンレスフライパンを洗うには、洗剤を使わずに少し熱めのお湯を流しながら金属タワシで焦げ付き汚れを削り落とす感じで洗います。
お家で使うモノではないので気を使わず遠慮せずにガシガシと洗います。
本当はせっかくのシーズニングを落としたくなかったのですが、全てキレイに洗い落としてしまいます。
外側も同様に洗いキレイにしました。前回使用した直後と比較してください。
金属タワシでガシガシ洗ってもさほどキズも気になりませんね。これがステンレスフライパンの良いところです。
今回使用したフライパンはキャプテンスタッグの3層鋼フライパンで、軟鉄を耐食性に優れた18-10ステンレスではさんだ3層鋼(5層構造)で多少重いのですがその分耐久性があり、今回のように金属タワシでガシガシ洗うことができて使い勝手がとても良くてオススメです!
シーズニング開始!
前回のシーズニングの記事の内容と異なる点は、ステンレスフライパンの場合はサラダオイルを塗り伸ばすときにフライパンを冷まさない!点です。
ステンレスフライパンは熱伝導が悪く調理する場合焦げ付きが発生しますが、熱伝導が悪いと言うことは『一度温まると冷めにくい』とも言えます。
今回は、その冷めにくさを利用してシーズニングを行います。
カセットコンロを用いてステンレスフライパンを中火で加熱します。強火で急激に加熱すると熱伝導が悪いために局所的に加熱され歪みができる場合があります。
フライパン全体が十分温まったのを確認したら、一旦火を消してからサラダオイルをフライパンの底面全体を覆うくらい注ぎ、側面にもサラダオイルを行き渡らせるためにフライパンを回しながらオイルを馴染ませます。
ステンレスフライパンの内側全体にサラダオイルが行き渡ったのを確認したら、煙が薄っすらと立ってくるまで中火でゆっくりと加熱します。
煙が立ちステンレスフライパンの側面の立ち上がり部分のサラダオイルが波打ってきたら、火を消してサラダオイルをオイルポットにあけて、フライパンが熱いうちにキッチンペーパーで内側全体に塗り伸ばします。
ステンレスフライパン自体が十分に加熱されているので、サラダオイルを薄く塗り伸ばしただけで底面の色が薄っすらとキツネ色に変化していきます。簡単には冷めないので、ほぼ自動的にシーズニングされているようです。
塗り伸ばしができたら、コンロを弱火にしてから再度ステンレスフライパンを火にかけます。
弱火にするのは、すでにステンレスフライパン自体が十分に温まっており、シーズニングの途中でコーティングされたサラダオイルが焦げ付いてしまうのを防止するためです。
火にかけて1分もしないうちに煙が立って来るので、焦げ付く前に火を消します。
上の画像よりフライパンが底面の色が濃くなっているのがお分かり頂けるでしょうか?
このようにステンレスフライパンでは、火を消してからでもフライパン自体の熱でシーズニングが進んでいます。
分かりづらいのですが、底面の中心に加熱したことにより塗り伸ばしたサラダオイルが集まってきます。それを最初に使ったキッチンペーパー(サラダオイルを十分に含んでいる)を使い再度内側全面に塗り伸ばして火にかけます。
シーズニングの繰り返し作業
『ステンレスフライパンが熱いうちにサラダオイルを塗り伸ばし弱火にかける』を繰り返し、シーズニングを進めていきます。
気をつける点は、焦げ付かさせないように弱火で加熱することです。
5~6回この作業を繰り返し、なるべくシーズニングの層を厚くします。シーズニングの層が厚ければ、お湯で洗うときもシーズニングが落ちてしまわずに済みます。
シーズニングの最終段階
シーズニングがしっかりと行えてくると、熱いフライパンにサラダオイルを塗り伸ばすと画像のように弾かれるようになります。
こうなってくればシーズニングはうまくいっている証拠なので、仕上げにかかります。
最終段階のシーズニングになるので、この状態でステンレスフライパンを常温(素手で触って温もりを感じない)になるまで完全に冷まします。
冷めたら内側全面に塗り伸ばすことができるようになるので、できるだけ薄くキレイに塗り伸ばします。
最後に極弱火にして火にかけて、煙が立ってきたら直ぐ火を消してコンロの上で完全に冷めるまで放置します。
こうすることでシーズニングの焼き付けが完了するので、この作業は慌てずじっくりと行います。
シーズニングが成功すれば、ステンレスフライパンの内側を触ってもベタついたりせず、サラダオイルも指に付着しません。
目玉焼きで焦げ付きのテスト
シーズニングが成功したかどうか、目玉焼きをしてテストします。
弱火~中火の間でゆっくり加熱したステンレスフライパンにサラダオイル引いて卵を割り落とします。
割るのがヘタクソで黄身が割れてしまいました。
焼けてきたようなので、焦げ付きがあるかどうか確認するため、フライ返しや箸を使わずお皿に直接フライパンをひっくり返して目玉焼きを取ります。
目玉焼きが上手くお皿に取れたので、フライパンにも焦げ付きはできていません。
シーズニング成功!です。
油汚れを拭き取りキレイにします。焦げ付きが無ければキッチンペーパーで簡単に拭き取れ、お湯で洗わなくても十分にきれいになります。
ステンレスフライパンのシーズニング 考察
錆びにくい
洗うのが簡単!
極端な使い方(燃えさかる焚き火の中での使用)をしても変形などの不具合が出にくい!
洗いっぱなしで放置しても錆が発生しずらい!
金属タワシで簡単に洗うことができる!← この点が一番の魅力に感じます。
熱伝導が悪い
ステンレス製のため重い!←この点はどうしようもありません。
熱伝導が悪い=冷めにくいとも言えるので、今回のようにその熱伝導の悪さを利用して余熱でシーズニングを行なうと言う裏技的な使用方法もできます。
ステンレスフライパンは一度全体が温まると中々冷めにくくなるので、大きな炎で調理しなくても十分に火が通り燃料の節約も可能になります。
考え方と使用方法を工夫すれば、難点も利点に変換できますね!
シーズニングは調理時の焦げ付きを予防したり、錆の発生を防ぐ目的で行いますが、今回はステンレスフライパンのシーズニングなので、その主たる目的は調理時の焦げ付きの予防でした。
サラダオイルを塗り伸ばして火にかけることを6回行い、最後に目玉焼きでシーズニングの状態を確認しましたが、仕上げのシーズニングが終わってステンレスフライパンの内側にベタつきが無ければシーズニングは成功しているので、わざわざ目玉焼きでテストをする必要はありません。
お家で使う一般的なステンレスフライパンでもシーズニングの方法は同じなので、ご参考にしてください。
コメントを残す